Z世代看護師が語る!お金の使い方と資産形成、そしてキャリアへの展望
- 2025-02-03

Z世代看護師が語る!お金の使い方と資産形成、そしてキャリアへの展望
こんにちは!Z世代の斎藤です。いつも動画を見てくれる皆さん、本当にありがとうございます!皆さんのこと、決して忘れませーん!本当にいつも感謝しています!
インデックス投資と生活スタイル
さて、今日は私がどんなことにお金を使っているのか、そして資産形成についてお話ししていこうと思います。
私はインデックスファンドに特化して投資をしています。そのため、個別株の話は少ないですが、プライベートなことや仕事のことなどをどんどん発信していきたいと思っています。お金以外のことに興味がない方もいるかもしれませんが、これからも色々な動画を見てくれると嬉しいです!
まず、大前提として、私は必死で生活費を抑えているわけではありません。仕事を辞めたいから必死に資産形成をしているわけでもありません。昔から、口座の数字が増えていくのを見るのが好きで、その延長線上で資産形成をしています。
現在、私は看護師として病院勤務をしています。住居費、水道光熱費などが含まれているので、そこをかなり節約できているんです。食費や生活費、旅行代、実家に帰るお金などを差し引いても、10万円前後の余裕資金があります。それを投資に回しています。
資格取得への投資:簿記3級取得の経験
では、早速本題に入っていきましょう!まずは、昨年私がお金を使ったこと。それは…簿記3級の資格取得です!
これは約半年かけて取得しました。経済タブレットや電卓タイマーなども購入しました。内容はお察しだと思いますが、簿記です。
ニュースで財務諸表や営業利益、純利益などの話題をよく耳にするので、投資をしているからこそ、少し専門的な知識を知りたいなと思って簿記の勉強を始めました。看護師をしていると、どうしてもコストや利益に触れることが少ないので、少しやってみようと思ったんです。
簿記3級で初めて簿記に触れましたが、正直、看護師の国家資格よりも難しかったです!看護師の国家資格は9割合格なので「アホでもなれる」なんて言わないでくださいね!看護師の国家資格は、受験資格を得るまでが大変なんです。地獄の実習や校内実習、落ちたら即留年という実習テストなど、本当に大変なので。試験のタイプも違うのかなと思っています。
皆さんは、エッセンシャルワーカーとして日本の高齢者や病気の人を支えているので、優しくしてあげてくださいね。
転職活動への挑戦と現実
次に、転職活動に打ち込みました。看護師をしていると、どうしても一般企業や大手企業に憧れがあるんですよね。看護師の仕事は不規則な部分も多く、夜勤もあるし、ゴールデンウィークやお盆、年末年始はお仕事。カレンダー通りの休みに憧れる…そんな思いから転職活動をしていました。
結果は残念ながら転職はできませんでしたが、看護師の採用試験とは全く違った経験でした。どのような活動をしたのかは、また別の動画でお話ししたいと思います。
私は地方の国立大学の看護学部を卒業しているのですが、国立大学は難しいんです。看護学部以外の国立はもっと難しいと思います。もし地元の私立の経済学部に行ってたら、また違った未来があったのかな…と思うことがあります。
旅行への投資:思い出作り
お金を使ったことといえば、最後は旅行ですね!私は田舎から関東に引っ越してきたばかりなので、北関東などを旅行するのが好きで、電車や知り合いの親戚の車に乗って旅行を楽しんでいます。日帰りもあるし、一泊旅行もあります。
旅行って、健康な時しかできないので、やっぱり年齢を重ねてくると、家庭を持つと、気軽に旅行にも行けなくなります。病気をしてしまったら、旅行は辛いなと思う時もあると思うので、若い内に、健康なうちにたくさん旅行をして思い出を作りたいと思っています。
あとは帰省ですね。田舎から出てきて、昨年は2、3回実家に帰ったので、飛行機代がかかってしまいました。実家に泊まるので実質無料なんですけどね。
看護師はシフト制なので、お盆や年末年始に働く代わりに、別途「かきくけこ」という手当をもらえるんです。普段の休暇と合わせて、1週間とか1日とか旅行に行っている人が多いですね。たまに海外旅行に行きまくる人は結婚に向いていないとか言って、Xとかで炎上していますが、「言いたいことはわかるけど…」って感じですね。適度な旅行は必要だと思います。
若いうちからの賢いお金の使い方
余談ですが、この仕事って若い新卒1年目から結構手取りが20万を超えるので、ブランド品を買う看護師さんが多いんですよね。私はブランド品には全く興味ないし、2、30万を使うなら他のことに使いたいと思っています。でも、ボーナスでブランドもののロエベやセリーヌを持っている人が多いですね。
私は資産があって心に余裕が生まれ、仕事もストレスなく続けられています。ストレスは多少ありますが。休みの日もプライベートを楽しもうというタイプなので、お金の捉え方は人それぞれだと思いますが、結構みんなお金を使うなという印象ですね。
結局、お金を使って…大学病院は若い人が比較的多いのですが、そこまで資産形成をしている人がいなくて、お金もなくて、でも大学病院は忙しいので、3次救急なので仕事は辛いけどお金がないから辞められない。辛くて休職して、でも戻ってこないなと思ってそのまま退職している人が多いので。やっぱり若い内からお金を使うことも大切ですが、これから先20年30年って働く時代なので、女性はどういうお金のやりくりをしていくのかを考えるのも大切だと思います。以上です!