Web3が流行らない本当の理由:驚愕の高額な電気代がその鍵を握る!
- 2024-12-09
Web3が流行らない本当の理由:驚愕の高額な電気代がその鍵を握る!
はじめに
皆さん、こんにちは!島部です。今回は、Web3がなぜそれほど普及していないのか、その理由について深く掘り下げて解説していきます。AIがトレンドとなっている現在ですが、その前にWeb3がありましたよね。私は経営者として、新しいトレンドが登場した際に、そのトレンドに乗っかるか、事業参入するべきかどうかを常に検討しています。現在AIが台頭しているため、AIへの参入も検討していますが、以前はWeb3について徹底的に調べました。その結果、エンジニアの視点から見て、Web3は構造的に流行しないのではないかと考え、実際、現在も流行していない状況です。この記事では、私の考えを皆さんに解説します。
Web3が流行らない理由:結論から言うと…電気代!
まず結論から申し上げましょう。Web3が流行らない理由、それはズバリ 電気代が高い からです!
「え?」と思われるかもしれませんが、私はこれが最大の理由だと考えています。スケーラビリティの担保が難しい、パフォーマンスが悪いなど、他にも理由はありますが、それ以上に電気代の高さがネックになっているのです。
ブロックチェーンの仕組みと電気代の高騰
Web3の中核をなす技術はブロックチェーンです。ブロックチェーンの仕組みを簡単に説明すると、データを複数のノード(サーバー)に分散させることで、データ改ざんを防ぐ仕組みです。仮にどこかのノードがデータを改ざんしても、他のノードとデータが異なるため、改ざんを検知できます。
さらに、複数のノードがデータを保持しているため、データはオープンで、透明性の高い運用が可能です。これはブロックチェーンの革新的な点であり、私も素晴らしい技術だと思います。しかし、その一方で、莫大な電気代がかかります。
なぜなら、複数のサーバーを動かさなければならないからです。従来のアプリケーション開発では、1台のサーバーで済むこともありますが、ブロックチェーンではデータを分散的に管理する必要があり、インフラコスト(電気代)が必然的に高くなります。
従来のアプリケーション開発との比較
従来のアプリケーション開発でも、サーバーの運用費用は高額です。特にデータベースは費用がかかります。事業者は、このインフラコストを賄うために、有料化したり、広告を掲載したり、サブスクリプション形式を採用する必要があります。
Web3では、さらに多くのサーバーを管理する必要があり、その費用は膨大になります。この負担は事業者かユーザーに跳ね返ってきますが、どちらにも耐え難いほど高額なのです。
トランザクション手数料(ガス代)の現実
ブロックチェーンでデータのやり取りをする際には、トランザクション(取引)と呼ばれる処理が発生し、その際に ガス代 と呼ばれる手数料がかかります。これは、いわば手数料のようなものです。
私が調べたところによると、イーサリアムでは1トランザクションあたり100円以上かかります。頻繁に書き込みを行うと、100円、100円と支払いを繰り返すことになり、現実的ではありません。
他のブロックチェーン、例えばソラナなど、イーサリアムよりもはるかに安いものもありますが、それでも高いのです。1トランザクションあたり1円でも、頻繁に取引を行うと大きな負担になります。複雑なデータやスマートコントラクトの実行、NFTの発行などを行う場合は、さらに高額になります。
ガス代の驚愕の高さ:Web3開発コストの現実
従来型のアプリケーション開発とWeb3開発を比較した場合、Web3開発は少なくとも10倍以上の費用がかかるでしょう。10倍でも安いと感じるほど、費用が膨大になります。
Web3が流行する可能性:フリーエネルギー?高額取引の分野?
では、Web3が流行するにはどうすればよいのでしょうか?個人的な意見としては、フリーエネルギーが開発された時でしょう。電気代がほぼゼロ円に近くなれば、ブロックチェーン技術が普及し、Web3も流行する可能性があると考えています。
現状でWeb3が流行している分野
現状でWeb3技術が利用され、流行している分野として、暗号資産があります。ビットコインやイーサリアムは資産性を持つため、金のような形で資産の取引先として利用されたり、投機目的で使用されたりしています。
高額取引と透明性が求められる分野でのWeb3普及
高額な取引が行われる分野では、Web3が普及する可能性があります。例えば、OpenSeaのようなNFT取引プラットフォームでは、高額なNFTの取引も頻繁に行われます。ガス代が100円や200円だったとしても、100万円のものを買う際にガス代を支払うことは問題になりません。
同様に、透明性と改ざん防止が重要な分野でも、Web3は有効です。例えば、政府が公開する文書や裁判所の記録など、改ざんされやすい重要な記録をブロックチェーン上に保存することで、その価値を高めることができます。
結論:Web3は依然として高コストゆえに普及は限定的
しかし、一般的なアプリケーションにおいてWeb3をがっつり使わなければならないポイントというのは、個人的には少ないと感じています。電気代を払う必要があるほど必要となるケースはあまりないでしょう。
したがって、私はWeb3は流行しないと当時考え、今もその考えは変わっていません。実際の状況を見ても、Web3がそれほど普及していないことを考えると、私の予想は当たっていたと言えるのではないでしょうか。
スケーラビリティやトランザクション速度の問題もありますが、それ以上に電気代の高さが大きなネックとなっています。
今後の展望と期待
もちろん、ブロックチェーン技術の改良は進められており、ガス代も下がってきています。コンセンサスアルゴリズムの改善(プルーフオブワークからプルーフオブステークへの移行など)により、効率性が向上しています。しかし、根本的に複数のノードを動かす必要がある以上、コストの高さを完全に解消することは難しいでしょう。
私の解説に誤りがあれば、ご指摘いただければ幸いです。Web3の普及には、技術的な改善だけでなく、経済的な側面からのアプローチも必要だと感じています。