海外仮想通貨取引所アプリがApp Storeから削除された!その理由と今後の展望を解説
- 2025-02-24

海外仮想通貨取引所アプリがApp Storeから削除された!その理由と今後の展望を解説
はじめに:突然のアプリ削除と金融庁の警告
2025年2月上旬、衝撃的なニュースが駆け巡りました。複数の海外仮想通貨取引所のアプリが、App Storeから突如削除されたのです。 具体的には、Bybit、Bitget、MEXCなどのアプリが対象となり、多くのユーザーに混乱と不安が広がっています。本記事では、この出来事の背景にある理由、今後の展望、そして仮想通貨投資家への影響について、専門家の視点から詳しく解説します。
1. 海外仮想通貨取引所アプリのApp Storeからの突然の削除
2025年2月6日、CoinPostを始めとする複数のメディアが、日本のApp StoreからBybitなどの複数の海外仮想通貨取引所アプリが削除されたことを報じました。記事のタイトルには「新規インストール制限化」とありましたが、実際にはアプリそのものが削除された、という報告が多数寄せられています。
削除されたアプリの例:
- Bybit
- Bitget
- MEXC
- KuCoin
既にアプリをインストール済みの方は、特に問題なく利用できているケースが多いようです。しかし、新規インストールが不可能となったことが、この出来事の大きな問題点です。
2. 金融庁からの停止要請:その真意とは?
アプリ削除の背景には、金融庁からの停止要請があったことが、翌7日に判明しました。日経新聞の記事によると、金融庁はAppleに対し、無登録の仮想通貨アプリの提供を停止するよう要請したとされています。
金融庁の要請の理由:
金融庁は、これらの海外取引所を「無登録で暗号資産交換業を行うもの」と認識しています。日本の法律では、暗号資産交換業を行うには金融庁への登録が必須です。これらの海外取引所は登録を行っていないため、違法行為にあたると判断されたと考えられます。
3. 今後の予測:更なる規制強化の可能性と投資家の対応
今回のアプリ削除は、単なるアプリストアからの削除に留まらず、更なる規制強化の前兆と捉えるべきでしょう。
今後の可能性:
- Web版の利用制限: 現状はアプリの新規インストールのみが制限されていますが、今後、Web版の利用も制限される可能性があります。
- 日本からの利用全面禁止: 極端なケースでは、日本人が海外仮想通貨取引所を利用することを完全に禁止する方向に進む可能性も否定できません。
- 個人への影響: 海外取引所に資産を保有する投資家は、資産の移動や取引継続に困難をきたす可能性があります。
投資家の取るべき行動:
- 資産の安全確保: 海外取引所に保有する資産は、日本の登録済みの取引所に移すことを検討しましょう。
- 取引履歴の保存: 海外取引所の取引履歴は、将来の税金計算に必要になります。必ずバックアップを取っておきましょう。
- 情報収集: 金融庁の発表や報道など、最新情報を入手し、状況を把握しておくことが重要です。
4. 専門家による考察:仮想通貨税制改正への布石か?
今回の金融庁の動きは、今後の仮想通貨税制改正に繋がる可能性があります。
政府は、2025年6月末までに仮想通貨の税制改正に関する検討を行うとしています。CoinPostの記事によると、財務省は「税務署への報告義務の整備を前向きに検討する」と回答しています。
5. 金融庁の警告:無登録業者との取引のリスク
金融庁のホームページには「無登録業者との取引は要注意!無登録業者との取引は高リスク!」という警告が掲載されています。
これは、無登録の暗号資産交換業者を利用することの危険性を強く訴えるものです。これらの業者は、適切な規制がないため、ユーザーの資産を守るための仕組みが不十分な可能性があります。
6. 無登録業者のリストと金融庁の対応
金融庁は、無登録の暗号資産交換業者について、その名称などを公表していません。しかし、金融庁のホームページにある「無登録で暗号資産交換業を行うものの名称等」という記述から、Bybit、Bitget、MEXC、KuCoinなどの取引所がこれに該当すると推測できます。金融庁は、これらの無登録業者について、リスクが高いと判断し、警告を発しています。
7. 仮想通貨税制改正と今後の展望
仮想通貨の税制改正において、特に注目されるのが分離課税です。現状、仮想通貨の利益は総合課税の対象となっており、税率は15%から55%と高く、株式投資と比べて不利な状況です。多くの投資家から、税率を20%に引き下げるよう要望が出ています。
しかし、海外取引所は、税務署との連携が難しいため、分離課税の導入が難しい可能性があります。そのため、政府は、海外取引所の規制強化を進め、税制改正を進めていく可能性が高いと考えられます。
8. まとめ:海外取引所利用の現状と今後のリスク
今回のアプリ削除は、日本における仮想通貨規制強化の一つの表れです。 現状、既にインストール済みのアプリは問題なく使えるものの、新規インストールが制限されている状態です。 今後、Web版の利用制限や日本からの利用全面禁止といった可能性も考えられるため、仮想通貨投資家は、リスクを十分に理解し、適切な対応をする必要があります。 これは、税制改正に向けた第一歩なのかもしれませんが、投資家にとって必ずしも好ましい状況とは言えないでしょう。
今回の重要なポイントをまとめます。
- 海外仮想通貨取引所アプリがApp Storeから削除された。
- 金融庁が無登録業者への停止要請を出した。
- 今後はWeb版への規制強化、もしくは日本からの利用禁止の可能性も。
- 仮想通貨税制改正に向けた動きと関係している可能性がある。
- 海外取引所を利用するリスクを改めて認識し、資産の安全確保を優先すべき。
本記事が、Web3、仮想通貨、NFT投資家の皆様にとって、少しでも有益な情報提供となれば幸いです。 不明な点やご相談がございましたら、お気軽にこの記事の末尾に記載されている連絡先までお問い合わせください。
お問い合わせ
この記事で取り上げた内容に関して、ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 専門家による丁寧なご対応をさせていただきます。