Stray Kidsのスペシャルアルバム『HOP』徹底レビュー!賛否両論を交えた正直な感想と楽曲分析

Stray Kidsのスペシャルアルバム『HOP』徹底レビュー!賛否両論を交えた正直な感想と楽曲分析

Stray Kidsのスペシャルアルバム『HOP』徹底レビュー!賛否両論を交えた正直な感想と楽曲分析

Stray Kidsのスペシャルアルバム『HOP』がリリースされました! 今回は、このアルバムに対する私の率直な感想と、各楽曲の分析を深掘りしていきます。 単なる楽曲紹介ではなく、リリース前後の騒動や、楽曲の構成、メンバー個々の表現力など、多角的な視点からレビューしていきます。準備はいいですか?

リリース前の騒動:Plagiarism疑惑とファンダムの衝突

『HOP』のリリースは、残念ながらいくつかのドラマを伴っていました。 特に、ある一部のARMY(BTSのファン)による、Stray Kidsの楽曲とBTSの楽曲の類似性を指摘する声がSNS上で拡散されました。 これは、アルバムのプロモーションで使用されたメッシュアップに端を発するものでした。

メッシュアップとPlagiarism疑惑の真相

問題となったのは、『HOP』のメッシュアップとBTSの『Jump』の類似性に関する指摘です。一部のARMYは、Stray Kidsが『Jump』を剽窃したと主張しました。しかし、実際には両楽曲とも90年代のヒップホップソング『Jump』(クリス・クロス)をサンプリングしており、この主張はすぐに否定されました。

しかし、ARMY側の主張はそこで止まりませんでした。今度はStray Kidsの楽曲の「メロディー」や「フロウ(音楽の流れ)」がBTSの楽曲に酷似していると主張する声があがりました。

メロディーとフロウの違いとは?

ここで重要なのは、「メロディー」と「フロウ」の違いを理解することです。

  • メロディー: 楽曲の主要な音符の並び。
  • フロウ: 音楽が時間的にどのように展開し、移り変わるか。リズム、カデンス、フレーズなどを含む。

メロディーとフロウは音楽において基礎となる概念であり、類似していることはあっても、同一であるとは限りません。 ARMYの一部はこれらの用語を混同して使用しており、それは大きな問題点でした。

実際に聴いてみよう

ある親切な方が、問題となったStray Kidsのメッシュアップ部分とBTSの『Jump』のメロディーをそれぞれ再現した音源を作成してくれました。

(ここに、比較音源を埋め込む)

上記の音源を聴けば一目瞭然です。メロディーは明らかに異なります。

コード進行に着目!

それでも類似性を感じるのはなぜでしょうか? それはコード進行という音楽的要素が関係しています。

コード進行とは、コード(和音)の並び順のことです。楽曲の骨格を成す重要な要素で、多くの楽曲で共通のコード進行が使われています。

(ここに、FL Studioで作成したコード進行の比較画像や動画を埋め込む)

この例のように、異なるメロディーやリズムでも、コード進行が同じであれば似た雰囲気になることがあります。 これは剽窃ではなく、音楽における一般的な手法です。 Stray KidsとBTSの楽曲も、共通のコード進行を使用しているに過ぎません。

結論:Plagiarism疑惑は誤解に基づくもの

以上の分析から、Stray Kidsの『HOP』におけるPlagiarism疑惑は、メロディーとフロウの概念の誤解、そしてメッシュアップという不完全な比較に基づく誤解であると結論付けられます。

『HOP』アルバム詳細レビュー:各楽曲の魅力と課題

さて、騒動の話題はここまでにして、アルバム『HOP』の魅力を存分にお伝えしましょう! 全12曲中、4曲は8人全員参加、残りはソロ曲です。 多くの楽曲は既にツアーで披露されていましたが、スタジオ収録版を聴くことで、新たなニュアンスを発見できます。

1. タイトル曲「Walking on Water」:賛否両論、しかし爆発的なエンディング!

「Walking on Water」は、Stray Kidsらしい、エネルギッシュなヒップホップトラックと言えるでしょう。しかし、いくつかの問題点も指摘せざるを得ません。

  • 物足りないブリッジ: ブリッジは、正直言ってインパクトに欠けています。Felixの低音ボイスやスンミンパートは魅力的ですが、もっとクリエイティブな展開が期待できました。
  • ハリー・ポッターの歌詞: チャンビンのラップの冒頭部分の歌詞に「Harry Potter」が登場しますが、文脈的に少し不自然で、韓国語ラップの方が良かったように感じます。

しかし、これらの欠点を補って余りあるのが、爆発的なエンディングです。 このエンディングのインパクトは、前述の2つの問題点をある程度許容できるレベルにまで引き上げています。

2. アルバムの真のスター: 「Bounce Back」

私がこのアルバムで最も気に入っているのは「Bounce Back」です。「Cheese」や「Top Line」のような、Stray Kidsが得意とするディス・トラック風楽曲であり、中毒性のあるビートと歌詞が魅力的です。

「Walking on Water」で感じた制作上の問題点(複雑さの欠如、攻撃的なStray Kidsサウンドの不足)は、「Bounce Back」では見事に解消されています。

唯一の不満点は、歌詞に「I don’t give a thing」「I don’t give a what」のような表現が多いことです。もっと強い言葉(例えば「fuck」)を使えば、歌詞のインパクトが格段に向上するでしょう。

3. 待望のソロ曲レビュー:それぞれ個性あふれる表現!

ここからは、ソロ曲の魅力を順番にレビューしていきます。私の個人的な好み順で紹介させていただきます。

3-1. Railway (Bang Chan): ダークで中毒性のあるサウンド

Bang Chanのソロ曲「Railway」は、ダークでアンヒンジドなサウンドが特徴です。過去のソロプロジェクト「DRIVE」や「Red Lights」を思わせる、両者の融合のようなエッジの効いた楽曲です。セクシーで、ほぼ怠惰と言えるほど気だるいボーカルと、グリット感あふれるギターリフの組み合わせは完璧です。これは、彼の音楽的進化が自然な形で表れていると言えるでしょう。

3-2. Hallucination (I.N): テンを彷彿とさせるサウンドと独特のボーカル

I.Nのソロ曲「Hallucination」はセクシーな楽曲です。彼のソロティーザーで垣間見えたビジュアルは、タイマンを思わせる雰囲気がありました。音楽性においては、テンスのファーストミニアルバム(特に「Shadow」)との類似性を感じます。

生産面では、他のソロ曲と比べて最もクリーンでタイトに仕上がっており、I.Nの独特な声質が際立ちます。 K-POPアイドルの中でも、I.Nの声質は非常にユニークです。その特徴的な声質を最大限に活かした楽曲と言えるでしょう。

3-3. As We Are (Seungmin): K-Drama OST風、繊細な表現力

スンミンのソロ曲「As We Are」は、K-Drama OSTのようなサウンドで、彼の繊細な歌声が際立っています。彼の過去の楽曲、「Stars」や「Raindrops」なども同様の雰囲気を持っていますが、「As We Are」ではさらに洗練された表現が聴けます。

スンミンの音楽は、K-Drama OSTのような雰囲気を持つことが多く、単体では少し退屈に感じることもありますが、スンミンは聴く人の心を惹きつける魅力を持っています。この曲も、期待以上の感動を与えてくれました。

3-4. Hold My Hand (Han): 唯一無二の「Han Pop」の世界

Hanのソロ曲「Hold My Hand」は、彼自身が作り上げた「Han Pop」を体現した完璧な一曲です。ポップロック風のサウンドは意外性がありますが、彼の持ち味である叙情的なストーリーテリングと独特な音楽性が融合しており、彼の才能を存分に見せてくれています。

アップテンポなサウンドと、感情的な歌詞のコントラストも見事です。Hanは、アップリフティングでありながらも涙を誘う、そんな楽曲を作る数少ないアーティストの一人と言えるでしょう。

3-5. Youth (Lee Know): 惜しい!Auto-Tuneの使用が残念

Lee Knowの「Youth」は、キラキラとしたガーリーポップ風の楽曲です。彼の歌声のユニークさと魅力を考えると、コーラスに多用されたAuto-Tuneは非常に残念です。

確かにStray Kidsは、楽曲制作にAuto-Tuneをスタイリスティックに用いることがありますが、Lee Knowの声質は非常にユニークで魅力的です。Auto-Tuneがなければ、彼の声がもっと輝いたでしょう。

それでも、楽曲全体としては楽しめるものですが、Auto-Tuneの使用は、彼の可能性を損なっているように感じます。

3-6. ULTRA (Changbin): カリスマ全開!K-POPを代表するラッパーの貫禄!

Changbinの「ULTRA」は、彼のカリスマ性とラップスキルが存分に発揮された一曲です。彼の生産性とラップ能力は高く評価されており、この曲も例外ではありません。楽曲全体のパワーと、繊細な制作技術が見事に融合した、傑作と言えるでしょう。

唯一の欠点は、曲の長さが短すぎることです。もっと長くても良かったでしょう。また、ビートドロップも、もう少しインパクトが欲しかったです。

3-7. Unfair (Felix): ライブバージョンの方が圧倒的に素晴らしい!

Felixの「Unfair」は、美と野獣の物語をコンセプトに、彼の内面的な葛藤や、無償の愛への想いを表現した美しい楽曲です。

彼の高い音域、ラップパート、洗練されたボーカルテクニックは、これまでのソロ曲とは一線を画しており、リスニング体験を大きく向上させています。

しかし、スタジオ版のAuto-Tuneの使いすぎは、残念ながら楽曲の感情的な重みを損なっています。ライブバージョンを聴いたことがあるのですが、ライブバージョンは本当に素晴らしく、このスタジオ版のAuto-Tuneの多用は非常に残念です。

3-8. Life is so Good (Hyunjin): ダンストラックとしての完成度、しかし…

Hyunjinの「Life is so Good」は、ダンストラックとして完成度が高い楽曲です。しかし、このミクステのコンセプトを考えると、少し場違いに感じます。

Hyunjinは、Stray Kidsの楽曲制作にも関与するようになっており、彼のボーカルや作詞能力を活かした楽曲を期待していました。この曲は、彼のダンススキルを重視した楽曲であり、彼の可能性を十分に引き出せているとは言えません。

『HOP』全体の評価:期待と現実のギャップ

全体として、『HOP』は素晴らしい楽曲が収録されたアルバムです。しかし、リリース前の期待と、実際のアルバムの内容には、ある程度のギャップを感じざるを得ません。

アルバムタイトル「HOP」と、それまでのプロモーション活動から、ヒップホップ中心のアルバムを期待していたリスナーが多いはずです。しかし、実際にはヒップホップ要素が強いのは、チャンビンのソロ曲「ULTRA」くらいです。残りの楽曲は様々なジャンルが混在しており、ミクステという名前にふさわしい内容と言えるかもしれません。

しかし、ヒップホップを期待していたリスナーにとっては、少し肩透かしに感じるかもしれません。このアルバムがツアー中のリリースということも考慮すると、プロモーション面での制約もあったのかもしれませんが、もう少しコンセプトを明確にするか、あるいは、リリース方法をスキズの「SKZ-REPLAY」のように、もっとカジュアルなものにする方が良かったのかもしれません。

まとめ:それでも愛すべきStray Kidsの音楽

これらの懸念点はあるものの、『HOP』は全体的に楽しめるアルバムです。各メンバーの個性と才能が光る、素晴らしい楽曲が収録されています。

皆さんの感想もぜひ聞かせてください! 特に、アルバムや各楽曲、そして私のランキングに対する意見を聞きたいです!

また、次の機会にもStray Kidsの音楽について語りましょう!

バイバイ!