オタクあるある?!共感しかない!推し活のリアルな体験談大募集!

オタクあるある?!共感しかない!推し活のリアルな体験談大募集!

オタクあるある?!共感しかない!推し活のリアルな体験談大募集!

皆さん、こんにちは! コンジュです!今回は、皆さんからいただいたリアルな推し活体験談を紹介する動画を元に、共感必至のオタクあるあるをご紹介したいと思います!

推し活あるある1:グッズ購入…キリがない!

「グッズが出るたびに、全部同じ熱量で買ってる時…」

共感度MAX!ですよね!分かります!私も最初は「もう、出たら全部買っちゃう!」くらいの勢いでしたが、グッズのキリがないことに気づき、今は少し戦略を変えました。

グッズ購入の戦略変更

以前は全てのグッズを購入していましたが、今は「タオル」や「日常的に使えるもの」「コップ」など、本当に必要なものだけを買うようにしています。7年もオタクを続けていると、さすがに全部は買えない!という現実が見えてきますね。

私の場合:

  • 全部買うのは無理!
  • サイン会とかあったら、全部行く!

他のオタクさんの声

「推し様のサインが欲しすぎて、気づいたらランダムグッズを50回もやってた…」 「去年、推しのショーケースで何十枚も引いてた…」

他のオタクさんたちも、同じような経験をされている方がたくさんいることが分かり、安心しました!

推し活あるある2:衝動買い…気づいたら新幹線に乗ってる?!

「買わない!行かない!お金ない!」と言いつつ、めっちゃ衝動買いして、気づいたら新幹線に乗ってる…

これは、まさにオタクあるあるですよね!私も、最近ちょっと見逃そうかな…と思いつつ、結局買ってしまっていることが多々あります。

衝動買いはなぜ起こる?

  • 推しへの愛が止まらない
  • 限定品に弱い
  • 周りの熱気に巻き込まれる

推し活あるある3:高額イベントへの参加…学生の財布事情

「高校生でバイト、苦役超えんようにやってるのに、高校生の財布、コロスキナン?」

これは、共感できる方も多いのではないでしょうか?私も以前、高校生だった頃、バイトをして生活費を稼いでいましたが、オタク活動でかなりお金を使ってしまっていました。

高校生オタクの金銭事情

親の扶養に入っている場合、バイト代が生活費や学費を超えないようにする必要があります。ですが、オタク活動にかけるお金が膨大になり、そのバランスを取るのが難しいんですよね。

私が考えていること:

  • バイト代は、扶養に入っている以上は、必要経費以外には使えない。
  • どうしても欲しいものだけを買う

推し活あるある4:イベントの金銭感覚が麻痺する?!

「イベントの金額がどんどん上がっていく時に『足元見てんじゃねえぞ!』と思いました。」

これは、運営の戦略なのか、どうしても共感してしまいます。

イベント費用の上昇とファンの対応

  • 昔はCDを購入して、トレカでハイタッチ会に参加できるシステムだった。
  • 10枚買えば、1、2枚はほぼ確実に当たるシステムだった。
  • 今はシリアルコードによる抽選システムに移行し、当たる確率が下がった。
  • イベント価格の上昇

以前は、CDを10枚買えば、メンバーとハイタッチできる確率が高かったシステムがありました。しかし、今はシリアルコードによる抽選制となり、確率が低くなりました。

私の経験:

  • 昔はCDを10枚、20枚買っても当たらないことは少なかった
  • ハイタッチ券が5、6枚当たったこともあった

昔と比べて、当たる確率が格段に下がったことには、ファンも少なからず不満を感じているでしょう。

推し活あるある5:締め切りに弱い?!

「今日締め切り!…とてつもなく弱い」

分かります!連絡が来たら、どうしても買ってしまうんですよね!

締め切り効果の心理

  • 残り少ない時間の中で、手に入れるか否かの判断を迫られる
  • 限定感や希少性を感じ、購買意欲を高める

推し活あるある6:推しへの熱量、私だけじゃない?!

「私だけこんなに熱量ヤバいの?って思ってたけど、結構みんな同じみたいで安心!」

この言葉に私もすごく共感しました!

安心できる仲間の存在

同じように熱量の高いオタク仲間がいると、孤独感を感じずに済みますし、情報交換もできます。

推し活あるある7:ランダム形式でサイン入りグッズ?!

「ランダム形式で、もしかしたらサイン入ってるかも?って言われて、100枚買ってました…」

これも、よくあるオタクあるあるですよね。

ランダム形式の危険性

  • 欲しいグッズが手に入らない可能性もある
  • 確率が低い場合、高額な出費になる可能性がある

まとめ:オタク活動を楽しむための心得

今回ご紹介した推し活あるある、皆さんも共感されたでしょうか?

オタク活動は、楽しい反面、お金がかかるという現実があります。しかし、今回紹介したように、周りのオタク仲間と共感することで、一人で抱え込まずに済む、良い点もあります。

オタク活動を楽しむための3つの心得

  1. 予算を決める: 毎月のお小遣いやバイト代から、推し活に使える予算を決めておきましょう。
  2. 欲しいものを明確にする: 全てを買うのではなく、本当に欲しいものだけを選びましょう。
  3. 仲間と交流する: 同じ趣味の仲間と情報交換することで、無駄な出費を防ぐことができます。

オタク活動は、楽しいものだからこそ、自分自身を大切にしながら、ほどほどに楽しみましょう!

今後の予定

Pigmy kits ポップアップイベントの開催予定です。

  • 1月11日(土):京都
  • 1月12日(日):名古屋
  • 1月13日(月):静岡
  • 1月15日(水)、16日(木):東京

詳細な情報は追って公開しますので、ぜひチェックしてくださいね!

これからも、様々な体験談を募集していきますので、皆さんの推し活体験談をインスタグラムで共有してくださいね!

それでは、また次の動画でお会いしましょう!

アニョン!