Minecraftサーバーで儲かるの? 収益化の難しさ、そして続ける理由
- 2025-01-05

Minecraftサーバーで儲かるの? 収益化の難しさ、そして続ける理由
こんにちは、うっちゃまです!今回は「Minecraftサーバーで儲かるのか?」というテーマでお話していきます。結論から言うと…簡単に儲かりません!
はじめに:Minecraftサーバーとは?
まず初めに、Minecraftサーバーについて簡単に説明します。Minecraftサーバーとは、人気のゲーム「Minecraft」のマルチプレイサーバーのことです。Minecraftは世界中で大人気のゲームで、発売から10年以上経っても根強い人気を誇ります。マルチプレイ機能を使えば、複数のプレイヤーが同じワールドで協力して冒険したり、建築を楽しんだりできるのです。
私が運営している「Seijiサーバー」も、そんなMinecraftのマルチプレイサーバーの一つ。今年で4年目を迎えました。Minecraftのマルチプレイサーバーは誰でも立てることができますが、Seijiサーバーには独自の機能があります。それは… 徹底的な整地 です!
Minecraftの世界は、山あり谷あり、川や海が広がる、自然のままの地形です。建築をするためには、まず整地作業が必要になります。Seijiサーバーは、この整地作業に特化したサーバーなのです。
なぜMinecraftサーバーで儲けるのが難しいのか?
Minecraftサーバーで儲けるのが難しい理由は大きく2つあります。
1. EULAの存在
一つ目は、EULA(エンドユーザーライセンス契約) の存在です。EULAとは、ソフトウェアの使用許諾契約のことで、Minecraftにも適用されます。簡単に言うと、Minecraftを金儲けに使う場合、許されることと許されないことが明確に定められているのです。
近年、オンラインゲームやソーシャルゲームでは、基本プレイ無料、アイテム課金というスタイルが一般的です。ゲーム内で有利になるアイテムを販売して利益を出すという仕組みです。これはいわゆる 「Pay-to-Win(課金すれば勝てる)」 モデルであり、多くのゲームで採用されています。
しかし、Minecraftサーバーでは、EULAによって 「ゲームプレイに影響を与えるアイテムの販売」 が禁止されているのです。つまり、課金によってプレイヤーがゲーム内で有利になるようなアイテムを販売することはできません。
EULAには次のように書かれています。
他のプレイヤーのゲーム体験に悪影響を与えないこと、または競争力の高いゲームプレイヤーに優位性を与えないことを条件に、ゲームプレイに影響を与えるアイテムを販売してもかまいません。
要するに、課金によってプレイヤーがゲーム内で優位に立ってはいけないということです。では、具体的に何が許されるのか?
例えば、
- 誰かが1000円課金したら、サーバーに参加している全プレイヤーに平等に特典を与える
- 見た目の変更アイテム(コスチュームなど)を販売する
このような課金モデルであれば、EULAに違反しません。課金したプレイヤーだけがゲームプレイで有利になるわけではないので、OKなのです。
League of Legendsのように、コスチュームアイテムだけで利益を出しているオンラインゲームもあります。これらのゲームでは、課金で見た目がかっこよくなったりしますが、ゲームの勝敗に影響を与えるものではありません。
Seijiサーバーでは、コスチュームアイテムのような**「コスメティックアイテム」**を課金特典として提供しています。具体的には、整地作業の効率を上げるアイテムです。ブロックを壊すエフェクトが変わるなど、ゲームプレイそのものには影響を与えない変更です。
2. 運営コストの高さ
Minecraftサーバー運営のもう一つの課題は、高額な維持費用です。サーバー本体の維持費、固定回線など、私のサーバーでは月1万5千円~2万円かかっています。これは、サーバーを維持するだけでも相当な費用がかかるということです。
さらに、Seijiサーバーはありがたいことに、多くのボランティアの方々に支えられています。しかし、仮に人件費を考慮すると、途方もない金額になります。
2016年から2019年7月までの間に、Seijiサーバーのために費やされた時間は、実に 9715時間!仮に時給1000円としたら、 約1000万円 の人件費になります。
もしSeijiサーバーがボランティアでなければ、間違いなく 倒産ルートまっしぐら でした。儲けようと思ったら、人件費もカバーしなければなりません。実際には、人件費以外にも、運営チームの人件費、開発費など様々な費用がかかります。
Minecraftサーバーで儲けるための可能性:YouTube広告収入
では、Minecraftサーバーで儲けることは完全に不可能なのか? 技術的には可能です。
その方法の一つが、YouTubeに動画を投稿して広告収入を得ることです。Minecraftの実況動画は非常に人気があり、YouTubeゲーム実況者にとってMinecraftは定番コンテンツです。EULA上でも、動画配信やストリーミング配信に広告を付けることは許されています。
しかし、Minecraftサーバー自体で儲けることは非常に困難です。EULAの存在と運営コストの高さは大きな壁となります。
Minecraftサーバーを続ける理由
Seijiサーバーは儲かりませんが、それでも4年間も続けてこられました。その理由は、
- 素晴らしい人々との出会い
- 現実社会でも役立つ経験
です。
Seijiサーバーを通して、多くの個性豊かな人々と出会いました。プログラミングのプロ、プロジェクト進行のプロ、経営管理のプロなど、様々な分野のスペシャリストが集まっています。現実社会では出会えなかった人々との出会いは、刺激的で、私の世界を広げてくれました。
また、Seijiサーバーの運営は、小さなコミュニティの運営そのものです。コミュニティ運営を通して得られた経験は、今後の社会生活においても非常に役立つものとなっています。
面接でSeijiサーバーの話をネタにすることだってできます。面接官を驚かせる、最高の自己PRになるかもしれません。
まとめ
Minecraftサーバーで儲けることは、EULAと運営コストの高さから非常に困難です。しかし、Seijiサーバーは、素晴らしい人々との出会い、社会に出ても役立つ経験という、金銭では測れない価値を生み出してきました。これからも、ゆるりとSeijiサーバーというコミュニティを続けていきたいと思います。
もし、この動画が少しでも皆さんにとって有益な情報だったなら、高評価とチャンネル登録をお願いします! 今後も、色々な動画をアップしていく予定ですので、ぜひチャンネル登録をして、次の動画をお待ちいただければと思います。
それでは、お疲れ様でした!じゃあの!