あなたは知らない?Minecraftで運営が禁止しているサーバーの闇!NFTサーバー、ドラッグサーバー、そして大人の事情…

あなたは知らない?Minecraftで運営が禁止しているサーバーの闇!NFTサーバー、ドラッグサーバー、そして大人の事情…

あなたは知らない?Minecraftで運営が禁止しているサーバーの闇!NFTサーバー、ドラッグサーバー、そして大人の事情…

この記事では、Mojang(Minecraftの開発元)が公式に禁止しているにもかかわらず、過去に存在し、あるいは現在も秘密裏に運営されているMinecraftサーバーの驚くべき実態について解説します。NFTサーバー、ドラッグサーバー、そして大人の事情…その闇に迫ります。

1. Minecraft NFTサーバー:夢と現実の狭間で

2021年、NFTと暗号通貨ブームの中、一部の個人はMinecraft内でブロックチェーン技術を活用し、収益を得る可能性を見出しました。「Critters」はその代表例です。

オンライン上にはCrittersに関する情報は少ないですが、このサーバーは、プレイヤーがブロックチェーンゲームを通じて暗号通貨(Crittersでは「Block」、Ethereumも使用)を獲得できるという魅力を謳っていました。

仕組みはシンプルでした。

  • 従来のSMPサーバーと同様にプレイできます。
  • 暗号通貨で購入した土地を所有すると、プレイ中にパッシブにBlockが生成されます。

しかし、落とし穴がありました。

サーバーに参加するには、高額なNFT「Critters Collection NFT」の購入が必須でした。2022年2月時点では約1Ethereum、つまり3000ドル!

それでも参加したいプレイヤーは、他のプレイヤーからCritters NFTをレンタルすることもできました。レンタルした場合、レンタルされたプレイヤーの収益の1/3がレンタル主に支払われる仕組みでした。

Discordのログからは、プレイヤーが1日8~10時間プレイし、NFTをレンタルして利益を得ようとしていたことがわかります。

**動画内の計算によると、**Critters 4つをレンタルすると、1時間あたり約8ドル相当のBlockを得ることができました。しかし、レンタルするCrittersの数が増えると、1時間あたりの収益は減っていくという「収穫逓減の法則」が適用されていました。

動画では、ピーク時には約400人のプレイヤーがオンラインに接続しており、ゲーム内アイテムを実貨や暗号通貨で売買するプレイヤーもいたことから、700~800人の同時接続プレイヤーがいたと推測されます。プレイヤーは土地を売買し、中には0.25 Ethereum(約800ドル)で販売しているプレイヤーもいました。 土地の所有者は、多くのプレイヤーが自分の土地に滞在するほど収益が増えるため、パルクールコースなどを建設してプレイヤーを引きつけようとする試みも見られました。

このように、Crittersサーバーは莫大な資金が投入された、本気のプロジェクトであったことが伺えます。

2. MojangのNFTサーバー禁止とCrittersの終焉

しかし、Minecraft NFTプロジェクトが台頭した約1年後、2022年7月、Mojangは公式にNFT、暗号通貨、ブロックチェーン技術のMinecraftへの統合を禁止すると発表しました。

その理由は?

Mojangは、NFTが希少性と排他性を中心としたサーバーモデルを生み出し、Minecraftのガイドラインや精神に反すると主張しました。また、NFTの投機的な価格設定と投資マインドは、ゲームプレイへの集中を阻害し、投機行為を助長すると批判しました。

これはある意味妥当な理由と言えるでしょう。NFTには様々な問題点が指摘されています。しかし、一方でMojangがクレートやLoot Box(ギャンブル要素を含む)を許容していることとの矛盾も指摘されています。

3. Minecraftドラッグサーバー:規制の網をすり抜けて

2010年代前半から中期にかけて、Minecraftには「ドラッグサーバー」という興味深いサーバータイプが存在していました。

このサーバーは、主に経済・サバイバル、プリズン、ファクションサーバーなどに分類され、ゲーム内で麻薬を栽培・製造・販売・使用することで特定の効果を得られるという特徴を持っていました。

使用されるアイテムは?

小麦、ココア豆、ネザーウォート、サトウキビなどが麻薬の原料として利用されていました。例えば、サトウキビから精製された砂糖は、ゲーム内のコカインに相当していました。

ファクションサーバーでは、プレイヤーは隠された拠点を作って生産し、それらを売買したり、PvP(プレイヤー対プレイヤー戦闘)に使用したりしていました。

2010年代後半には、ファクションサーバーの人気が低下したことでドラッグサーバーの数も減少しましたが、一部のサーバーは生き残りました。

4. MC DrugsとMojangの取り締まり

2012年8月に設立された「MC Drugs」は、麻薬の栽培・販売をゲームの中心に据えたサーバーでした。警察署やカジノなども設置され、独自のランクシステムも備えられていました。

しかし、2022年9月、Mojang Enforcementからのブラックリスト化の脅威を受け、MC Drugsは「MC Labs」へと大幅なブランド変更を余儀なくされました。

変更点:

  • 「麻薬」関連の要素をすべて「ケム」へと名称変更
  • カジノを含む、すべてのギャンブル要素の削除

Mojang Enforcementは、MC Drugsが成人向けコンテンツのガイドラインに違反していると判断したとされています。サーバーオーナーの話によると、麻薬関連の要素は以前からEULA(エンドユーザー使用許諾契約)に違反していたものの、それまでは放置されていたそうです。

5. 今も生き残るMC Labsとドラッグサーバーの終焉

MC Drugsの後継サーバーであるMC Labsは、現在も30~50人のプレイヤーが毎日プレイしています。とはいえ、Minecraftドラッグサーバーの時代は終わったと言えるでしょう。

6. Minecraft地理政治サーバー:歴史の再現と危険なライン

一部のMinecraftサーバーでは、大規模な国家間の戦争や戦闘をロールプレイする「地理政治サーバー」が存在していました。

「Intcraft」はその代表例です。2015年にスタートしたこのサーバーは、国際フォーチャンボード(言語・歴史・文化に関する掲示板)のユーザーによって運営されていました。

サーバーには第二次世界大戦を再現するプラグインが導入され、ロールプレイが行われていましたが、フォーチャン風の象徴的な記号や歴史的事実が含まれていました。

7. Intcraftのブラックリストとジオポリティカルサーバーの課題

Intcraftは、過激なシンボル(特にアニメのキャラクターに重ねられたもの)の使用が原因で、2023年初頭にブラックリスト化されました。その後も運営を続けているようです。

他の地理政治サーバーオーナーとの会話から、アルコール、銃器、そして歴史的に問題のあるシンボルの使用は、ブラックリスト化のリスクを高めることがわかりました。ニッチな状況では、特定の歴史的時期に関連する攻撃的なシンボルや類似の成熟したコンテンツを使用しているMinecraftサーバーは、Mojangによって厳しく規制されています。

8. Mojangのギャンブルに対する姿勢:巧妙な回避策

Mojangは、クレートやLoot Boxを許可していますが、現実世界のギャンブルに類似したギャンブル要素を明示的に禁止しています。

MC Drugsのカジノ削除に加え、「Origin Realms」サーバーも2022年にカジノ要素(パチンコ台やルーレット)を削除されました。

Mojangは、Minecraft版カジノを許容しておらず、ギャンブル要素を持つサーバーは、クレートやLoot Boxのように、カジノではない形に偽装する必要があります。

9. シミュレートされたギャンブル:グレーゾーンの攻防

興味深いのは、Mojangがゲーム内通貨を用いた「シミュレートされたギャンブル」も禁止している点です。サーバーオーナーの経験によると、Mojangはこれを嫌っており、削除を要求する傾向があります。

10. 成人向けコンテンツサーバー:危険な綱渡り

Mojangは、18禁モッド(例:ジェニーモッド)に対し強い姿勢を示し、ブラックリスト化しています。過去には、これらのモッドを使用するサーバーもブラックリスト化され、サーバーオーナーは法的措置の脅威にさらされるケースもありました。

一部のユーザーは、ブラックリスト回避のためにモッドを改変しました。

11. 成人向けサーバーの現状:隠密性とブラックリスト化

成人向けサーバーは、公の場から姿を消していますが、「HornyCraft(HC)」、「Troll Mastercard Server」、「Docji Server」といった3つの主要なサーバーが確認されています。

これらのサーバーは、Discordで年齢確認を行い、18歳以上であることを確認してからプレイを許可しています。一般的なモッドに加え、成人向けモッド(特にジェニーモッド)を使用しています。

HCはイベント時に最大50人の同時接続プレイヤーを記録し、他の2つのサーバーは10~30人のプレイヤーを毎日獲得しています。

12. ブラックリスト化と回避策:猫とネズミのゲーム

これらのサーバーは、通常は収益化されないため、ウェブサイトやオンラインストア、公開された連絡先メールアドレスを持たないことが多いです。Mojang Enforcementは、ストアフロントに公開された連絡先メールアドレスを必須としているため、成人向けコンテンツの報告を受けると、警告なく即座にブラックリスト化されます。

13. Mojangのその他の規制:現実世界との接点

Mojangは、過去に以下の行為に対しても取り締まってきました。

  • リアルマネーによる報酬の提供: 「The Arkon」サーバーのように、ファクションサーバーで上位プレイヤーにリアルマネーを支給していたサーバーは、Mojangから削除を要求されています。
  • アンバンの販売: 例えば「ViperMC」サーバーのように、banを解除するサービスを販売していたサーバーも規制対象となっています。
  • 海賊版クライアントの使用: MinecraftのEULAは、正規版を購入したプレイヤーのみを対象としています。しかし、海賊版を用いたサーバーも数多く存在しており、実際にはこのルールはあまり厳格に適用されていないようです。

結論:Minecraftサーバーのグレーゾーン

この記事で紹介したサーバーは、MojangのEULAやガイドラインに違反している、または違反している可能性の高いサーバーです。これらのサーバーは、リスクを承知の上で運営されていると言えるでしょう。Minecraftの世界には、公式ルールでは許されない、多くのグレーゾーンが存在していることを改めて認識させられます。