マインクラフトでエンドラを討伐せよ!初心者向け完全攻略ガイド

マインクラフトでエンドラを討伐せよ!初心者向け完全攻略ガイド

マインクラフトでエンドラを討伐せよ!初心者向け完全攻略ガイド

この記事では、マインクラフトにおいて、最強のボス「エンドラ(エンドラゴン)」を討伐するための完全ガイドを提供します。初心者でも分かりやすいように、設定、アイテム収集、戦闘方法まで、ステップごとに丁寧に解説していきます。 準備から戦闘、そして勝利の瞬間まで、あなたのエンドラ討伐をサポートします!

1. 最適なゲーム設定で準備万端!

エンドラ討伐への最初のステップは、快適で効率的なゲームプレイを実現するための設定です。以下の3つの設定を調整することで、ゲーム体験が劇的に向上します。

  • 自動ジャンプ:OFF
    • 音声認識機能がオンの状態だと、不要なジャンプが頻発して精密な操作が困難になります。OFFにすることで、より正確な操作が可能になり、ゲームの難易度を下げられます。
  • 画面の揺れ:OFF
    • 画面の揺れは臨場感を高める反面、エイム精度を著しく低下させ、プレイの妨げとなります。OFFにして、安定した視界を確保しましょう。
  • 視野:最大
    • 視野を最大にすることで、周囲の状況をより広く把握し、敵の発見や回避が容易になります。特にエンドラ討伐のような広範囲の戦闘では、非常に有効な設定です。違和感があれば、自分の好みに合わせて調整しましょう。

2. エンドラ討伐までの大まかな流れ

エンドラを倒すためには、いくつかの段階を踏む必要があります。大まかな流れは以下の通りです。

  1. 地上での物資集め: エンドラ討伐に必要なアイテムや装備を準備します。
  2. ネザーゲートの作成とブレイズ狩り: ネザーゲートを作成し、ネザーに移動してブレイズを倒し、ブレイズパウダーを入手します。
  3. エンド要塞探しとエンドへの突入: エンダアイを使ってエンド要塞を探し出し、エンドポータルを経由してエンドに突入します。
  4. エンドラ討伐: エンドラと戦い、勝利を目指します。

3. 地上での物資集め:効率的なアイテム収集方法

エンドラ討伐の準備として、まず必要なアイテムを効率よく集める必要があります。主な収集対象は以下の3つです。

  • 装備類: ツールや防具など。鉄があれば基本的な装備は作れます。
  • 食料: 食料ゲージの維持に必要です。
  • 黒曜石: ネザーゲートの作成に必要です。

3.1. 装備の入手方法

効率的な鉄の入手方法を2つ紹介します。

  • ブランチマイニング: 石のツルハシで地下の鉱石を採掘する方法。大きな洞窟を見つけると、地表に出ている鉱石を簡単に集められます。

  • チェスト漁り: 自然生成されたチェストの中には鉄が入っていることがあります。鉄が入っている可能性のある場所は以下の13箇所です。

    • 村の鍛冶屋
    • スポナー部屋
    • 廃坑
    • ピラミッド
    • ジャングル寺院
    • ヴィレッジの防具屋
    • 沈没船
    • 埋もれた宝
    • エンド要塞
    • 森の洋館
    • ネザー要塞
    • ピグリン要塞
    • エンドシティ

特にオススメは 沈没船、埋もれた宝、村の鍛冶屋 の3箇所です。 特に沈没船と埋もれた宝は、高確率で貴重なアイテムが入手できるためおすすめです。

沈没船のチェストの中身例:

  • 1階の頭上のチェスト: ほとんどがゴミで、稀に食料になるものが入っている程度。
  • 2階の後ろのチェスト: 鉄や、運が良ければダイヤモンドまで手に入る可能性があります。これは非常に重要なチェストです!
  • 1階の後ろのチェスト: 地図が入っていることがあります。この地図は「埋もれた宝」の場所を示しています。

埋もれた宝の探し方: 沈没船のチェストから入手した地図を頼りに、地図に記されたバツ印の場所まで行き、足元のブロックを掘っていくと宝箱が必ず発見できます。深掘りの必要はありません。

埋もれた宝の中身例: 運が良ければ食料なども手に入り、冒険のスターターキットが一気に揃う可能性があります。

村の鍛冶屋: 村に多数ある家のうち、マグマのある家が鍛冶屋です。鍛冶屋のチェストは地上にあるチェストの中でもトップ3に入るほど価値の高いチェストです。運が良ければ鉄装備やネザーに行くのに必要な黒曜石が入っているかもしれません。ただし、村があっても必ず鍛冶屋があるとは限らないので注意が必要です。感覚的には村10個回ってあるかないか程度です。鍛冶屋がなくても、村には必ず大きな鉄ゴーレムが歩いています。これを倒すと3~5個の鉄が手に入ります。エメラルドがあれば、村人との取引で鉄3個相当のタラのバケツと交換することも可能です。

3.2. 食料の集め方

マインクラフトでは、走ったりジャンプしたり泳いだり攻撃したりブロックを掘ったりダメージを受けたりするとお腹が空いてきます。食料ゲージが3以下になると走れなくなり、0になると4秒に1回ダメージを受け始めます。逆に満タンになると一定時間体力を回復します。

マインクラフトには40種類以上の食べ物が存在し、それぞれ食料ゲージの増加量が違います。最強はウサギシチューですが、レシピが複雑でスタックできないため不便です。

そこで、入手しやすく、ゲージもそこそこ増える食べ物を紹介します。

  • 野生動物の肉: ほとんどどこにでもいる動物を狩って焼き肉にすると、3~4ゲージ増えます。ひゅうち石やマグマバケツを持っていれば、動物を焼いてから倒すとかまどを使わずに焼き肉が手に入るので便利です。
  • パン: 村にはたわらの束がいくつか生成されています。これをクラフトで分解すると小麦9個になり、さらにクラフトでパンを作れます。焼き肉よりは少ない(2.5ゲージ)ですが、村さえあれば入手が非常に簡単です。1つの村のたわらを全て回収すると、1分でパン130個も入手できます。エンドラ討伐には十分な量です。

上級者テクニック: 食料を集める理由は食料ゲージを回復させるためです。つまり、食料ゲージさえ回復できれば食べ物は必要ありません。実は食べ物を全く使わずに食料ゲージを回復させる方法があります。それは 死ぬこと です。ベッドを使ってリスポーン地点を設定し、意図的に死ねばHPと食料ゲージが一瞬で満タンになります。2マスの穴を掘ってそこで死ねばアイテムが散らばらないし、リスポーン後もアイテムはまとめて拾えます。

3.3. 黒曜石の集め方

ネザーに行くには、最低でも10個の黒曜石を集めてネザーゲートを作る必要があります。黒曜石は自然に生成されることは少ないため、マグマに水をかけると黒曜石になります。しかし、石や鉄のツルハシでは壊せてもドロップせず、ダイヤモンドかネザライトのツルハシを使わなければなりません。ダイヤモンドを3個以上集めるのは時間がかかります。

しかし、先に紹介した村の鍛冶屋や、廃坑したポータルから黒曜石が見つかるかもしれません。運が良ければ、完成間近の廃坑したポータルが見つかり、黒曜石10個を集めなくてもネザーゲートが完成する可能性もあります。

ただし、そこまでうまくいくことは稀であり、ダイヤモンドツルハシが必要になることが多いです。

もう一つの方法: これは少し練習が必要ですが、黒曜石を集める必要がありません。必要なのはマグマ溜まりと水バケツだけです。

  1. マグマ溜まりの4マスある辺を探します。無ければブロックを置いて作ります。
  2. 真ん中左にブロックを置き、その右に水を置きます。
  3. 置いたブロックを壊した後、水の真下の2マスを掘り、両方に溶岩をくんで入れます。
  4. 陸地の方に6個のブロックをこの形に置きます。
  5. 置いたブロックの右上に水を流した後、周りに溶岩を置いてネザーゲートの形を作ります。
  6. 水を回収して撤去すれば完成。

何度か練習してみて下さい。ひゅうち石がなくても、燃えるブロックを置いて燃焼範囲を広げたり、ネザーならガストなどでネザーゲートを作れます。

4. ネザー編:ブレイズ狩りと効率的な探索

黒曜石を集め、ネザーゲートが完成したら、ついにネザーへ!

ネザーに入ったらまずブレイズ狩りです。エンドアイを作るために必要なブレイズパウダーは、ブレイズからしか入手できません。まずはブレイズがスポーンするネザー要塞を探しましょう。

ネザー要塞の探し方は、ひたすら歩いたり掘ったりするしかありません。大体1000ブロックに一つある感覚です。

4.1. ネザー要塞探索の便利技

ネザー要塞探索を効率化するための便利技を紹介します。

  • 金装備: ネザーにはピグリンという敵がいて、普通の装備だと見つかった瞬間に襲われますが、金の装備を少しでもつけていれば襲ってこなくなります。ネザーに入った瞬間に金の鉱石を集めて装備を作るのがおすすめです。
  • 崖の降り方: ネザーには急峻な地形が多いですが、ボートを使って落下ダメージを受けずに降りることができます。上級者になると、ボートを使った高度な移動テクニックも使えます。

4.2. ブレイズ狩りの効率化

ネザー要塞を見つけたら、ブレイズ狩り開始です。ブレイズは要塞のランダムな場所にもスポーンしますが、おすすめは ブレイズスポナー を見つけることです。ほとんどのネザー要塞にはブレイズスポナーがあり、ここで待っていれば無限にブレイズが湧いてくるので、倒し放題です。

ブレイズと戦うときは、必ず盾を装備し、火の玉に当たらないようにしましょう。盾は自分の方が下にいる状態だと攻撃を防げないので注意が必要です。

エンドアイは約20個必要で、ブレイズロッド1本でブレイズパウダー2つになるので、ブレイズロッドを最低10本はゲットしましょう。

4.3. ウィザースケルトンの対策

ネザー要塞には、ブレイズ以外にもウィザースケルトンという敵がいます。この敵は攻撃を受けると弱体化状態になり、体力がどんどん減るので注意が必要です。ツルハシでウィザースケルトンに遭遇した場合は、3ブロック積み重ねて横から叩き落とせば安全です。

5. エンドアイの作成とエンド要塞の探索

エンドアイを作るには、ブレイズパウダーに加えて、エンダーパールが必要です。エンダーパールの入手方法を解説します。

5.1. エンダーパールの入手方法

おすすめの入手方法は3つあります。

  • エンダーマン狩り: エンダーマンを倒しまくる方法。特に歪んだ森という青いキノコが生えているバイオームにはエンダーマンしかスポーンしないので、見つけたらそこで狩りをするのがおすすめです。エンダーマンは攻撃をしたり目を合わせると追いかけて攻撃してくるので、近くにボートを置いて乗せてから倒すのが安全です。
  • ピグリンとの物々交換: ピグリンは金をあげるといくつかのアイテムと交換してくれます。その交換リストの中にはエンダーパールもあるので、金を持っていればチャレンジするのもありです。ただし、エンダーパールが出る確率は約2%と低いので、たくさん手に入れたい場合は廃坑したポータルや海底神殿、ピグリン要塞にある金ブロックを集めるのがいいでしょう。
  • 村人との取引: 村人は職業によって取引できるアイテムが異なります。今回は、聖職者との取引が有効です。聖職者と何度も取引して熟練者レベルまで取引内容を増やすと、1/2の確率でエンダーパールと取引できるようになります。おすすめは、ヤシと組み合わせた技です。近くにある木からクラフトできるボートとエメラルドを交換し、そのエメラルドで聖職者を育成するやり方です。スムーズにいっても20分くらいかかるため、歪んだ森がなく、金も集まらない時に使いましょう。

6. エンド要塞の探索とエンドポータルの発見

アイテムが集まったら、エンド要塞を探しましょう。

まず、集めたブレイズロッドをブレイズパウダーにクラフトし、エンダーパールと組み合わせることでエンドアイが作れます。この時点で約20個のエンドアイがあると安心です。

エンドアイを手に持って使用すると、近くのエンド要塞がある方向に飛んでいきます。どちらに飛んだか分かりにくいときは、真下に向けて投げるのがおすすめです。エンドアイが飛んでいった方向に歩いて、また投げることを繰り返すと、どこかで今までとは逆方向に飛んでいきます。それがエンド要塞を通り過ぎた合図です。少し引き返して投げることを繰り返すと、どこかでエンドアイが地下に吸い込まれる場所があります。その下にエンド要塞があります。

注意すべき点は、エンドアイは投げた後に割れる可能性があることです。エンドに入るまでにエンドアイが尽きてしまうとエンドに入れなくなってしまうので、無駄に投げすぎないようにしましょう。感覚的には500ブロックに1回くらい投げると良いと思います。

6.1. エンド要塞探索の裏技

エンドアイが吸い込まれる場所を見つけたら、下に掘っていけば良いのですが、意外とシビアでちょっかい掘だと見つからないこともあります。そんな時に使える裏技を紹介します。

  1. エンドアイがちょうど真下に吸い込まれる場所を見つけます。
  2. その足元にタルを作り、右下に取っ手がくる向きに立ちます。
  3. そこから右上斜めに4ブロック進みます。
  4. ここを真下に掘っていけば必ずエンド要塞にぶつかります。

7. エンドポータルルームの発見とエンドへの突入

地下を掘り進めてエンド要塞を見つけたら、エンドポータルルームを探しましょう。基本的には歩き回って探すしかありませんが、いくつかの攻略方法があります。

まず、螺旋状のスターター階段を探しましょう。この階段は全ての部屋につながる最初の部屋になっていて、ここから遠ざかれば遠ざかるほどエンドポータルルームがある確率は減ります。ほとんどの場合、この部屋から8部屋以内にエンドポータルルームがあります。

スターター階段を探すには、ドアを見つけ、ドアが奥側に付いている方向に進みます。そのうちたどり着きます。それからエンドポータルルームを探しに行きます。あまりに遠ざかりすぎたら、スターター階段に戻って別のルートを探してみましょう。

7.1. 隠し通路への注意

エンド要塞の中には、隠し通路のある部屋があります。隠し通路がある可能性のある場所は、以下の4箇所です。

このタイプの部屋に当たったら、とりあえず可能性のある場所を掘るようにしましょう。

8. エンドラ討伐:最終決戦への道

エンドポータルルームを見つけたら、いよいよエンドラ討伐です。

まず、エンドラと戦って死んでしまっても、ここに帰ってこれるようにベッドを置いてリスポーン地点を設定しましょう。

そして、エンドポータルにエンドアイをはめます。このとき、エンドアイが最大で12個必要になります。

エンドポータルが起動したら、いざエンドラ戦!エンドに入ると遠くのエンド本体まで橋を繋いでいきましょう。もし土に埋まっている場合は、上に掘れば大丈夫です。

8.1. エンドラ討伐手順

ここからエンドラ討伐に必要な手順を解説します。

  • 柱の登り方: エンドラをいくら攻撃しても、エンドにある10本の黒曜石の柱の上にあるエンドクリスタルを全て破壊しない限り、エンドラは回復してしまいます。それを壊すために、柱に登る必要があります。初めての人は、シンプルにブロックを積んでいきましょう。ブロックは大量に必要になりますが、一番安全です。登るときに下に水を敷いておくと、もっと安全です。ブロックがあまりない場合は、水バケツ1つで登れます。少し上に流して泳いで、また少し上に置いて泳ぐことを繰り返しましょう。

  • 上級者テクニック:高速登攀法: リスキーですが、最速の方法です。エンダーパールを柱の上の方に投げて、即座に足元にブロックを置く方法です。エイム力と瞬発力が求められますが、成功すれば最速でかっこいいです。

  • エンドクリスタルの破壊: どちらかの方法で柱に登ったら、エンドクリスタルを破壊します。エンドクリスタルは叩くことで壊せるのですが、普通に叩くと爆発で即死レベルのダメージを受けます。しかし、壊す前にエンドクリスタルと自分の間にブロックを置いて、少しだけ顔を出して叩くことで、ダメージをほとんど軽減できます。

    この登って壊す作業を黒曜石の柱10回分繰り返しても良いのですが、実はエンドクリスタルは直接叩かなくても、弓矢、雪玉、トライデント、卵、エンダーパール、ラマの唾液、ウィザーの頭蓋骨、ディスペンサー、ガスト、ブレイズによって発射された火の玉、シュルカーの玉、雷、その他爆発による余波でも破壊できます。

    この方法を利用すれば、エイムが良ければ柱を全部登らなくても遠距離でクリスタルを全て破壊できます。

  • エンドラへの攻撃: クリスタルを全て破壊したら、ついにエンドラを攻撃します。

    エンドラゴンには2つのフェーズがあります。

    1. 空中フェーズ: エンドラゴンが空を飛び回っているフェーズ。この間は弓矢などの遠距離武器で攻撃するしかありません。
    2. 着地フェーズ: エンドラゴンがエンドの中心に降りてくるフェーズ。数分間に1回くらいのペースでエンドの中心にエンドラゴンが降りてきます。このときは近接武器で直接攻撃を入れられるのでチャンスです。真ん中のガバ穴に入って頭を狙って戦うと安全に一番ダメージが入ります。

    注意すべきポイントが2つあります。

    1. ドラゴンブレス: エンドラゴンの吐く攻撃です。このモヤモヤしたエリアの中にいるとダメージを食らい続けます。もし中に入ったら、なるべく早く外に出るか、ブロックを積んで回避しましょう。
    2. 体当たり: エンドラゴンの体当たりを受けるとありえない距離飛ばされます。そうなった場合、一番安全なのは真下にエンダーパールを投げることです。テレポートによるダメージは食らうけど、落下ダメージが無くなるので生還できます。もう一つは水バケツ着地。落下する瞬間に足元に水を敷く上級者技です。色々なところで使えるので練習しておきましょう。

エンドラに最後のダメージを与えたら、エンドラ討伐完了です。ラスボスを倒したわけですが、マインクラフトはここで終わりではありません。ここからが、あなたの世界を形作る時です!

終わりに

このガイドが、あなたのエンドラ討伐の冒険に役立つことを願っています。 多くの挑戦と、そして勝利の喜びがあなたを待っています! 勇敢なる冒険者よ、エンドラを倒して、あなたのマインクラフト世界をさらに豊かにしましょう!