最新エアドロップ情報速報!Monad、Sonnium、Satorileyr、Sosohのアップデートと注意点
- 2025-02-23

最新エアドロップ情報速報!Monad、Sonnium、Satorileyr、Sosohのアップデートと注意点
皆さん、こんにちは!Aちゃんです。今回はいくつかのエアドロップに関する最新情報をお届けします。最近の動画が長くなりがちなので、今回は短くまとめてお伝えしますね!
Monad Chain テストネット状況と注意点
まず、Monad Chainからご紹介します。Monad Chainは、トランザクションを同時並列処理することで、EVMの低処理能力という欠点を克服し、高速処理を実現するレイヤー1ブロックチェーンです。すでに2億2500万ドルもの資金調達を完了しており、高い注目を集めています。
Monad Chainのテストネットは2月20日から開始されました。早速私も触れてみましたが、できることが多すぎて、今回はその一部をご紹介します。
Monad Chainの特徴
- 並列実行技術の搭載: トランザクションの処理が完了する前に次のトランザクション処理を開始する並列実行技術により、処理速度の大幅な向上を実現。場合によっては前のトランザクションを追い越すことも起こりうるほど高速です。
- EVMとSVM両方のプログラミング言語をサポート: EVMとSVMの両方のプログラミング言語をサポートすることで、様々なアプリがスムーズにMonad Chainに移行できます。メインネットローンチ後は、EVMとSVM両方のアプリが殺到し、エコシステムが初期から活発化する可能性が高いと予想されています。
個人的なテストネット体験:
残念ながら、テストネットのFaucet(トークン配布)が現在調子悪くて、高速性を体感できていませんでした。Faucetが完全に機能停止している状態です。ウォレットにトークンが届いている方も多くいらっしゃいますが、Faucetが復旧するまで何もできない状態です。
さらに、悪意のある者が偽のFaucetを使って、不正にトークンを送信する可能性もあるという警告がX(旧Twitter)で出ているので、十分に注意してください。
ただし、公式サイトで認証された場合は、偽物ではない可能性が高いので、そこで利用できる範囲に関しては問題ないと思われます。 Faucetの調子が悪いのは、全てのトークンを使い切られないようにするためだと考えられます。
Sonnium Chain のACSと流動性追加
続いて、Sonnium Chainです。先日、こちらで何度か取り上げているSonniumで新展開がありました。
Sonnium ChainでACS(Astra Contribution Score)が始まりました!
ACSとは、Astra Foundationが新しく始めたAstra Contribution Scoreの略称です。2025年2月20日から5月30日までの100日間行われるキャンペーンで、Sonniumエコシステム内で活動するユーザーに1億Astraが報酬として準備されています。
- 期間: 2025年2月20日~5月30日(100日間)
- 報酬: 1億Astra
- 配布方法: 期間を10シーズンに分け、各シーズンで特定の量が割り当てられます。各シーズンの終了時にAstra forumでパフォーマンスレポートが公開され、各dAppsの詳細に基づいてスコアが再割り当てされ、最も価値のある貢献をしたユーザーにインセンティブが配分されます。
対象となる活動:
- Sonnium ChainでのDeFiプロトコルへの流動性提供
- dAppsでの取引
- 特定のタスクの実行
- ブロックチェーンベースゲームや関連Web3アプリケーションの利用
dAppsごと、資産の種類によって重み付けが異なり、規模はやや小さめですが、別途行われているSonnicの施策に似ています。
Sonniumでは、現在2月27日までに45回以上のトランザクションを残しておくことでOGバッジを獲得できます。まだ取得されていない方は、お早めに済ませておきましょう。
SonniumとAstraのOGバッジも取得できるので、そちらもさくっと取得しておくと良いかもしれません。ウォレットを繋いで簡単にミントできるので、ここでは割愛しますが、概要欄にリンクがあるのでご活用ください。
ACS開始に伴い流動性を提供しましたが、その手順は後ほど説明します。先に他のタスクを進めておきましょう。
Sonniumでの新機能:デイリータスクとブリッジ
Sonniumでは、新たにデイリータスク「Umemeta」が追加されました。Astraのブリッジで困っている方がいらっしゃれば、動画を参考にされてください。
私はPolka.jsに触れた経験があるので分かりますが、Astraを触るのは実に3年ぶりで、少しテンパってしまいました…この投稿をしてしまったのも少し恥ずかしいところですが…
この後、ブリッジの手順を動画付きで投稿しているので、そちらも参考にできますが、まずは、Umemetaから始めると全てここで完結するので、こちらから始めることをお勧めします。
Polka.jsに接続し、EVMを選択、送信先のEVMアドレスを入力して送信すると、EVMへブリッジされます。取引所には直接送信しないように注意してください。
次に、Astra EVMからSonniumへのブリッジを行います。私はRabbyウォレットを使って進めました。
ブリッジ完了後
ブリッジが完了すると、毎日ランダムに30~100ポイントをクレームできるようになります。
続いて、Sake Financeにてステーブルコインを少しだけ提供しておきました。既にUSDCがあり、これはBase Chainからブリッジしたものなので、そこから進めます。
概要欄のリンクから、Sake Financeに接続し、ブリッジしていきます。テストで2枚ブリッジした後、1000枚のブリッジをしました。
USDCのうち500枚をUSDTにスワップしました。スワップが完了したので、Sake Financeに戻ります。USDCを入金していきます。
USDTを入金します。承認して、供給して、確認して、完了です。
続いて、solvBTCをSake Financeに入金したいので、まずsolvBTCをInterportでSonnium Chainへブリッジします。BSCからブリッジしたので、上にBSC、下にSonniumと設定して進めていきます。
これで完了したので、これをSake Financeへ移動します。Sake FinanceではsolvBTC-BNBとsolvBTCのLPしか入金できないので、まずはどのような配分になっているかを確認しにいきます。
全部で0.18枚入れたいので、ちょうどいい数量を探していきます。solvBTC-BNBを0.08枚にするとちょうどいい感じになったので、今度はsolvプロトコルへ行って、solvBTC-BNBを0.08枚調達しに行きます。ステーキングタブからこちらへ行って、チェーンをSonniumに変更します。数量を入力したら承認していきます。
続いてステーキングしていきます。これでsolvBTC-BNBが調達できたので、Sake Financeに戻ってLPを組んでいきます。ここでsolvBTCとsolvBTC-BNBの承認をして行きます。
承認が完了したので、ステーキングしていきます。これで入金は完了しましたが、うっかりミスしたので続きます。レンジを外れてしまうとLPが継続されなくなるので、常に監視できる方以外、一番右のPassiveを選択することをお勧めします。後ですぐにリムーブしてやり直しておきました。
Sonniumについては以上になります。まだ始まったばかりのプロジェク卜です。やり方を解説しているリンクを概要欄に記載しているので、これから参加しようという方がおられましたら、そちらを参考にしてもらえたらと思います。
Satorileyr と Bedrock
続いて、Satorileyrです。Satorileyrとは、Babylonのプラットフォーム上に構築されているBitcoinのリステーキングプロトコルです。昨年8月までにHack VCやOKXベンチャーズなど著名なバッカーから800万ドルの資金調達を完了しています。
Bitcoinをリステークすることで、セキュリティ強化に貢献できます。Luigiアプリの新バイオテックでも、wBTCやtBTCなどの資産をリステークできますが、こちらはイーサリアム上に構築されているので、Babylonとは異なります。
Satorileyrでは、メインネットまで続くと言われている報酬プログラムが行われていて、24年8月23日からシーズン1のエポック1が制限付きで開始されましたが、現在は制限が引き上げられ、シーズン1のエポック2が進行中です。
Babylon、Velodrome、fBTC、panBTCなど、ステーク資産に応じてエコシステムパートナーが提供する他のポイントや特典も同時に得られます。
私の調べでは、Satorileyr公式からエアドロップが明言されていませんが、「メインネットまで続く」とドキュメントに記載があるので、エアドロップの資材と捉えることができます。
Babylonに入れた資産を引き上げていたので、BNBチェーン上のsolvBTC-BNBをSatorileyrに入金しました。
その他、こちらもBabylonに入れた資産になりますが、Bitrelayer上のBTCをBedrockへステークし、受け取ったUniBTCをSatorileyrに入れておきました。Bedrockとは、リキッドステーキングとリステーキングを備えた複合型ステーキングプロトコルですが、こちらでも独自のポイントキャンペーンが行われており、近くエアドロップが控えているようです。こちらも利用しておけば、多重取りになりそうです。
ただし、資金調達などの情報が見つからず、エアドロップの規模が全くつかめないため、過度の期待は控えたいところです。
現在3月14日まで続くBedrockとOKXウォレットのコラボキャンペーンで20万ドル山分けのクエストが行われています。ですので、少なくともエアドロップの時期はそれ以降と思われます。
ただし、UniBTCをSatorileyrに入れるとBedrockのポイントが継続されなくなることが判明したので、Bedrockに資産をお持ちの方はそのまま動かさずに置いておく方が良いかもしれません。私はSatorileyrに期待しているので、今後もこのままSatorileyrへ預けておくと思います。
こちらを解説している動画やsolvBTCの調達方法などを解説している投稿のリンクを概要欄に貼っているので、入れてみようかなという方がおられましたら、そちらからご確認いただければと思います。
本当はBitrelayerのBitcoinも早く他のチェーンに移したいんですけどね。Bitrelayerのエアドロップが全く進捗がないので、未だに持たされているって感じです。早くしてくれればいいんですけどね。
Satorileyrについて進捗があったらまたこちらで取り上げたいと思います。
Sosoh Value のエアドロップとエポック2
続いて、こちらで何度も取り上げているSosoh Valueについてです。いよいよ2月25日にエアドロップされます。そしてその直後にエポック2が始まるので、簡単に概要をまとめておきたいと思います。
エポック2の概要としては、継続期間が2月25日から5月25日となっており、配布枚数が3000万枚。これはシーズン1と同じですね。そして配布ポイントが90億ポイント。配布の基準となるのが、90日間の各参加者の累積イベントポイントに基づいて比例配分となっています。
対象者はSSIトークン、各SSIトークンですね。何でも良いんですけども、いずれかをステーキングしておくということです。そして次の条件で最大100%のブーストが得られます。
- Sosohトークンのステーク量
- 悪事のSSIトークンのステーク量
これらは全てドルCでの換算となっており、その割合に応じてブーストが得られるという仕組みになっています。最低10%から最大100%までで、SSIトークンを1000ドル分ステークした場合、ブーストの有効期間となるのは、Sosohドルトークンのその時々の価値ベースで100ドルCから1000ドルCまでとなります。
その他にも、100万SosohのステークでダブルLPの権利が与えられるなどがありますが、これらは企業や大口向けなので、ここでは割愛させていただきます。
では、Sosohトークンの概要を見ていきましょう。まずSosohトークンの総供給量枚数は10億枚となっており、そのうちのコミュニティ割合が3億枚となっており、これがエアドロップに当てられる資金と考えられています。
これまでに行われたエアドロップを見ていきますと、1回目がクリスマスのイベントで、多分これ30万枚だと思うんですけども。違う、もしかしたら違うかも分かりませんけども。そして2番目に実施されたのがシーズン0の割り当て。これが前回エアドロップいただいた分ですね。それが1500万枚。これが全体の1.5%であり、エアドロップに割り当てられた30%の内の5%ということになっています。
そして3回目に実施されるのが、えっと、25日分ですね。次の25日にエアドロップに当てられる分がこの3になっていて、それがエポック1の割り当てとして3000万枚。これは総供給量に対して3%であって。で、エアドロップの割り当てである30%の内の10%ということになります。これは前回私が言わせて貰った、残り85%ぐらい残ってるよねって言ってたやつなんですが。えっと、それ以外にも、えっとクリスマスイベントの、えっとこのね30万枚であったりとか。で、4番目のこの対象トークン保有者ね何か、ディゲンとか何か色々ね。前回、オンンドトークンとか持ってた人にマグセブンにエアドロップがあったんですよね。これがSosohトークンに入ってるかどうか分かんないですけども、この30パーのなかにね。多分これ入ってないような気もするんですけど、まあ一応書いておいたんですが。どっちみちこれの割合がねもう何パーセントかも分からんので、まあ「?」しとるんですけども。で、この時点で今のところ15%プラスαということになってますね。30%の内のね。で、2月25日から行われるイベントというのが次のエポック2の割り当てであってこれが3000万枚用意されていると。で、これも、えっと、総供給量に対して3%であり、30%の内の10%であると。で、これら1から5の合計を出すと、えっと、25%プラスαということになるんですね。30%の内の。
ということはこれらを差し引くとコミュニティの30%の内の多分70%ぐらいが、えっと次回から行われるエポック3以降に残されているということですね。ですから、まあ5月25日以降の分のエアドロップが、えっと30%の内の70%残っているっていう考えで、一応は間違っては無いと思うんですけども、ただ、EXPっていうね、ポイントを考慮してないんで実際はもっと少ない可能性もあるということですね。このエクストラポイントだと思うんですけども、まあこれもおそらくどこかでえっとSosohトークンに変わるものやと思うんですね。なので実際は70%もないとは思うんですけども、それにどれだけの割合が当てられてるかってのがねちょっと分かってないので、はっきりしないんですけども。まあでもまだまだ残ってるよねって考える方が自然なのかなという事で、まあこのように書かしてもらってるんですけども。
そしてその前提で話を進めていきますが、25日の、えっとエポック1のエアドロップ終了で抜ける方が結構多くいると思うんです。まあそれを仮定すると、各SSIトークンが下がる可能性が高くなるとと思っています。つまり、その各SSIトークンが、まあそれぞれ割り安になっている可能性が高いので、逆に考えるとそれは買い時とも考えられます。更に、その抜ける人が多ければ多いほど、多いと仮定した場合、残った人の、え、残ってる人の次回以降の割り当てが増えるという可能性も考えられます。
シーズン1終了で抜けるべきか続けるべきか難しいところですが、どちらにしてもこの辺りをよく考えられた方がいいと思います。ただし、これはSosohトークンの価格変動を考慮していないので、収益ベースで見た場合、結局大したことなかったよねっていうことは十分起こりえますし、ハッキングリスク等による損失も起こりえます。
ということで、エポック2のまとめは以上になります。
ちなみに私の現在の状況ですが、シーズン1の保有量のうち、47.5対51対1.5の割合で、MAG7-SSI、USSI、えっと、他USSI2種類の割合でステークしていて、MAG7-SSIの平均取得単価が0.97ドルぐらいですので、元値はかなりの、まあかなりっていうほどでもないかな。まあ15%ぐらい割れ気味ですが、現在のSosohの価格を基準に換算してみるとまだプラスの状況に、で、既にエアドロップされたものも含めたら、まあしっかりプラスは維持できそうな感じになっています。順調に伸びたら最高やったんですけどね。まあこれはまあでもしょうがないですよね。もう、うん、まあしょうがないかなっていう感じで思ってますね。
そしてさっきも言いましたが、エアドロップの元値はまだまだ残ってるはずなんで、まだ出遅れっていうことはないと思います。ですので、まあリスク管理を意識して、えっと今からでも参加されるのは全然ありだと思います。
これから参加されるって方がおられましたら、今回の動画が少しでも参考になればいいと思っています。関連するリンクは全て概要欄に記載してありますので、良ければそちらを参考に貰えたらと思います。
はい、続いて前回動画でこのような愚痴をもらしていたわけですが、しかもこれバイナンスのローンチパッドではなくって、ローンチプールと間違えとるんですけども。またこれすごいタイミングで、昨日Solvから発表がありました。
これは激戦になりそうです。我々Japaneseがアクセスできないバイナンスローンチプールの代わりも同時に得られる設計になっているSolvBTC、BNBへの入金が2月25日の、えっと日本時間の21時から始まります。初回の上限は100BTCなので、開始前のPC準備は必須となりそうです。これは一応私も入金予定ですが、くじや1発で終わってしまうなんてことが無いようにお願いしたいですね。ていうかこれって逆にバイナンス天井を後押しする流れになると思うんですが。自分の参加してないエアドロップも貰えるということになりますから。まあそのリスクも抱え、まあ多少リスクも抱える、多少じゃないかな。リスクを抱えることにもなるけども。まあそれを受け入れられるんだったら、まあ入れた方がいいんかなっていう気はしてますね。多分激戦になると思うので、えっと参加される方は時間前の着席は必ずしとった方がいいと思います。
そして余談枠となりますが、Cosmos系のエアドロップが2つありました。PrismとRivalsのクレームができるようになっています。概要欄にリンクを貼っているので、心当たりのある方はそちらからご確認下さい。ちなみに私はPrismは対象でしたが、RivalsはNot Eligibleでした。Rivalsの方はDimensionで条件が相当厳しかったようなので、貰えてる人はおめでとうございます。
結局めっちゃ長くなりましたが、最後までご覧いただいてありがとうございます。いつもたくさんのいいねありがとうございます。励みになりますので、今回もたくさんのいいねをいただけること願っております。それではまた新しい情報がありましたら配信しますので、また次回の動画でお会いしましょう。ご視聴ありがとうございました。